本のしごと研究室・下書き

今日は国立本店で、フルタヨウコさんという方のお話を聞いて来ました。
国立本店は今年、隔週土曜日に「本のしごと研究室」を開催しています。
毎回、本に携わる様々な職業をお持ちの方を招き、交流をはかる場です。
私は2度目の参加で、今回のレポート係を経て無事研究生になれました。
ここでこんなことを書くって本当に良くない印象かもしれないんだけど、
萩原修さんが主催しているのでそれだけでもかなり安い2千円だと…!
興味のある方は是非、臆さずに本店のブログから申し込んでみて下さい。

国立本店のブログにアップする前に、下書きをここでしようと思います。
以下、だらだらとした無駄だらけの文章。しかし話したことすべてです。


フルタヨウコさんのご職業は…と一言で紹介するのは難しい方なのです。
そこが今回フルタさんをお迎えした一つの大きなポイントでもあります。
彼女のお仕事は、編集、執筆、カメラマン、ケータリング、展示運営…、
その他にも年表の制作や取材、資料収集など…多彩なフリーランスです。
今回のトークが9割が自己紹介で終わるというほど、一言では言い難い!
しかしお話を聞くと、今の多彩ぶりがなんとも自然な流れだと解ります。

フルタさんはふじようちえんに通っていたそうです。なんとまあ…!笑
となるのは現在だからで、そのころはもちろん可士和色ではありません。
それでも、もともとモンテッソーリ教育法の幼稚園だったのだそうです。
その幼稚園で「自分からやる」子どもになったのでは、とのことでした。
小学校では外で遊びながらも、読書大好きで本と過ごしていたそうです。

元来文系のフルタさん、紀伊国屋書店でのガウディとの出会いによって
大学は建築学科へ進み、構造を学んでいたそうなのですが3年になって、
「こんなに沢山の建築があって何故日本の景観は良くならないのだろう」
「20年そこらしか生きてないような私がここに入っても改善できない」
との思いでインテリアへ。暮らしに密接なのは箱より中身かもしれない。
入りたい事務所で断られるが、展示のアルバイトをしないかと誘われる。
卒業展示企画の演習として始めたそのバイトがOZONEでの展示設営。

そのバイトで知り合った方の家具店に勤めるも、やはり展示担当のまま。
しかしその家具店で、カタログ編集、そのための撮影、取材をこなして、
2年後に出向した会社で、その家具店の関わった大きな展示の本を制作。
それが「日本の生活デザイン展」の本だったそう!(私、すごく興奮。)
展示企画段階からすべてを任されて、その取材でデザイン史を学んだと。
いろいろやると、最終的にオープニングパーティの予算が無くなるので、
料理も全て自分でやる事になった結果、現在ではケータリングでもプロ。

わー繋がった!って感じですね。人生の全てで今を生きている方でした。

いつも「これをみんなに紹介したい!」と思うことに関わっているけど、
営業はした事がないし、自分からその対象を選んだりした事もない。と。
それまでの人との繋がりから、自分をときめかせる事が寄ってくるって!
触れて、惹かれて、紹介する。それって、誰にでも自然なことですよね。
流されて流されて、受け入れて進んでいくことで幸せになれるんだって。
若い時には抗っていたけど、OZONEでデザイナーと関わっていたら、
「この我が強い人たちに抗っていたら何も進まない」と悟ったのだって。笑
私は完全に悟りの原因側(デザイナーではないけど)だと心底思った…。

萩原さんの「じゃあデザインとかはしないの?」という質問に対しては、
「私は黒子がいいので表には出ません。
 それよりも、これを作るならこの人…という方にお願いしますね。」


そのあとは立食会をしながらペラペラ喋りました。
ちゃんと名刺の交換も出来て、嬉しい一夜でした。
で、ちゃっかりその後の飲みにも参加しちゃった!
フルタさん、萩原さん、芳賀さん、佐藤さん、戸田さん…に、私…ひぇー笑
ものすごく戸惑いながら泡盛飲んだけど、ずっと楽しくお話ししました。

萩原さんのあのスタンス、すごすぎる…「著作権なんて無くなれば良い」
penで連載してる人がこの台詞!爆笑「俺の文章?使えば良いじゃん」
著作権が無くなった世の中の想像は私の脳が振り切ったので無理だった。

すごく長いね。読む気にならない…ごめんなさい。
本店のブログには、もうちょっと省いて載せよう。

0 件のコメント: