蕺草の海を背にして丸太を渡る



小田原よりさらに奥にある大雄山にて、
山椒魚実写版衣裳として参加しました。

友人の卒業制作映画です。
脚本演出がもの凄く良い。
着付けメイクを役者に叩き込んだあと、
私は2日程早めにアップしてきました。
人に着付けることはとても難しかった。
















とても良いロケ地で、嬉しくなりました。
足柄の古民家という看板があったなあ…。
役者が笑わせてくれるなんて、良い現場。



post war baby




デイドリームを水平に渡る最後から2番目の
POST WAR BABY




















cast
岩松 毅
山本 駿
赤城智貴
林 純平
松田紀子
桐村理恵
本庄あゆみ

scenario/staging
小野寺邦彦





遅くなりました。皆様観劇ありがとうございました。

シャツ、裏のあるジャケット、青いオールインワン
この3つが私の絶対の目標で、それは達成しました。
夏の公演だったので、全体が夏仕様のつもりでした。

ダンス写真が多いのは私がミュージカル好きだから。

間に合わず靴を丸投げしました。一番の反省点です。
アンケートでは、おひとかたからのご指摘でしたが、
自分が一番思っていた事だったので本当恥ずかしい。
次回はちゃんとやります。10月下旬をお楽しみに。

冥加、胡瓜、大葉、山葵

夏のバカガイは、
本当に柳を浮かべる程爽やかに薫る。
地名に因らないあの香りを散歩する。

終わりの墨烏賊
小さな白い身は柔らかく舌を絡めて
あまく軽やかに私を蕩かす色っぽさ

nager

明日人に会って、どんな会話するんだろう私…!
バターナイフのように滑らかに日常へ溶けたい。


ビキニ買って来た。
上下別色が流行りと聞いて、怪訝な顔したけど、
AmericanApparel で買って結局そうなりました。
マゼンタとシアンの組み合わせ可愛いな、って。



来年始めには引っ越すかもしれない。
生まれて一度も、目黒を離れたことがないので
すごく寂しいけれど駅の古い本屋ももう無いし。
どうせ移るなら郊外の静かな団地なんて良いな。
二人だから結構狭くなるのだろうけれど楽しみ。
駅から遠くていいからとにかく静かな所がいい。

本は減らせない。
服は…減らそう。

それから、今度こそ、和室に椅子で暮らしたい。

Un corps agréable




明日、やっぱり水着を買いに行く。
式根島には行けそうだから行こう。
のんびりしながら自分整理しよう。

よろしくお願いします。



祖母のパターン特訓が迫っている。
来たついでにやってくれるんだよ。
3日間20時間で詰め込んでくれる。
感情の余裕を無くす作戦だろうな。
すごくありがたい。すごくこわい。

その後、島へ…という日程なので、
ワンピースの仕上がりに私も期待。

Une bague




おはよう!

bloggerでも mixiと統合できるなんて知らなかった。
RSSってどういうものなのかよく解らないんだけど…
Atom登録であってるんだよね。googleは難しいなあ。


初めて、辞めないで!と言われた。

あなたが決めていいよ、という人ばかりだったのに、
私はこうして欲しいの、いまお願いしているのよ私!
といって私に最善の道をくれる人が、昨日現れたよ。
二兎を追う者は一兎をも得ずに怯えていたんだけど、
こんな状況なのに尚、猪突で良いよと言ってくれて、
家族に母に恵まれていて、目蓋の腫れは引かないの。
制作に向かって思いに応えようという気も膨らんだ。


母が継父と結婚指輪を作る時に私も連れて出かけて、
母と同じデザインで家族の指輪を作ってくれました。
小学校5年生の時の物だけどサイズが変わってない。
宝石は身につけられないと言ってはめなかったけど、
出してきてつけました。やっぱりまだ似合わないの。
似合う女性になりたいなあと、とっても思いました。

真珠のネックレスとピアスは似合ったんだけどなあ。
ダイヤはまだまだ遠い話よね、きっと。毎日つける。


こんな指輪してたら恋人できないよって言われたよ。
それは困るなあ。

école

学校やめるかも知れないけれど、
これは心の中で私が決めた事で、
決して不可抗力の所為ではない。
卒業を願う人達は増えたけれど。


学校に行っていても師は居らず
課題として提出する作品たちが独学の下にできた作品なのなら
私の卒業は「卒業させたい」の想いへのお返しでしかないです。

私は、その想いが現世に残っているとはまったく感じられない。
常に私の右上後方で怒りもせず常に平静の感情で微笑んでいて、
私たちがどう動こうとゆったりと楽しんで見ているだけなのに、
その姿を他の人達は見ることができていないのかしら。私だけ?

表情までも感じられるくらいたしかに伝わってくるんだけれど。


あともう少しだけ、少なくとも月末までよく考えてから決める。
卒業制作は作りたいけれど、そんなことよりも実地経験したい。




書き忘れた昨日
・美しい女性になること
・喉仏の形
・昇る椅子の絵を描く事

se reposer

祖母によれば
3年、乃至5年経てば好きに遊べる。


そこに期限があって本当に良かった。
時間は万能薬なのだと私は信じます。

落ち着きたいけれどそのときが怖い。
もう彼女の心の心配ばかりではない。
私自身どうなるか解らないと思った。
二人なんてとうに慣れているけれど、
身の振り方に解らない事が多過ぎる。


彼女の為に私は切り傷一つできない。
この先の心情全て記録できれば良い。

 

木魚の音に合わせて昇る椅子を見ました。

小さな童子が木組みの上2点を吊り上げ、
一打の木魚とともに一段ずつ昇って逝く。
中央に立ち、手は童子に任せていました。
その足下は当に黄金蓮の花でありました。

連打とともに右回り、左回りを一度ずつ、
その間眼も回さずに笑って珍しがる様子、
終りに雲海から見下ろす顔は楽しげです。



初めて抱きしめられた。

 

本真珠のピアス




花の落ちるにまさる苦みだったのならば、
この冷え込みにも心を撫でていられます。

初芝のように柔い白紙は焼かれましょう。

桔梗の花弁への口付けは旅路の合図とし
砕いた香りの行く先へはお供もできずに

 

愛した人を2度も失った母に、私はどう向かえばいいのだろう

Étoiles

薬王院はどうしたって小さく感じました。

山頂までの階段を2歩で進む事ができる。
お寺の細工を記録しようと躍起になって、
大きかった高尾山はまるで裏山だったわ。


薬王院は素晴らしいのです。
でも、このままだと駄目になると思った。
修繕工事をするのかどうかが心配でした。
鳥達の塗装は剥がれて、木は朽ちていた。

天狗様、どうかいなくならないで下さい。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




久しぶりにこんなに笑った。
やっぱり面白いなあみんな!

しょーちゃんのブログをリンクに迎えた。
きっとこれからいっぱい良い写真が載る。


ひと声かけただけで20人も来てくれて、
そういうときに幸せになる自分は嬉しい。
来て良かったよ、なんて魔法の星座だわ。




(コンクリートポエトリー再始動のため、
 言葉はすべてが星座の一部になります)
(文字は言葉ではなく独立星とされます)

(ねえ、星って女性名詞だった。)

montagne

明日は、高尾山へ登りにいきます。



幼稚園ぶりの山。

白金幼稚園では、
毎年夏になると、合宿があります。
高尾山だったの。
紅葉の温泉とか、天狗のお話とか、

出てくると一人増えてる洞窟とか、

太いミミズとか、
泡が巣の虫とか、思い出いっぱい。



大学の仲間と20人くらいですが、
本当に楽しみで堪らなかったんだ。
薬王院まで小さく感じるはずなの。

regarder

外壁工事で足場が組まれ網がかかっているだけで
曇りか晴れかが全く解らないなんてびっくりした。




今日の単語、一向に頭に入らなくて困っている子。

Grand!






ああ、泣くほど嬉しい…!

活版フェスタで見ました。
というアピールですかね。
葉書にそう書きまくった。


夏の贈り物がもう届いた。

quelquefois

不思議キャラだよね、とか言われるの心外だけど、
毎回自分の日記を読み返すと仕方ないか…となる。

文章が下手なだけなんだよね、多分。
中身はかなり普通なんだよね、多分。

出力は難しいなあ…私の変換機壊れているのかな。



--------

タイトルはしばらくの間仏語にすることに決めた。
ちょっと、本気で読み書きできるようになりたい。

Rouge au lait

後輩の友達のワンピースをお直ししています。

赤いチェック総フリルのミルクのワンピース。

しつけは終っているんだけど、
ミルクのワンピースにミシンいれるのが怖い。
きっとこの夏とびっきりで着たいんだろうな。
お直し頼むぐらいだからそういう服だろうな。



薄い生地が私を不安な目で見ている気がする。




ああ、緊張する。

Ce n'est pa fini.

 




島N






ワードブックに宋体活字で名前を打ったら一生終れぬ仏語の島になった。
(ワードブックの表紙を活字で遊んでいたら5級の島とNが出てきた。)
(今日はちょうど、否定文を作る章までの復習が終ったところだった。)

ni...ni...

今日、真っ赤な革鞄が家にきた。
A5サイズが収まる大きさの鞄。
ビジネスバッグの顔をして赤く、
小ぶりな長方形に金具が付いて、
マチある中も赤く仕切りは一つ。

マルマンワードブックを買って、
持ち歩く為の仏和辞書もあって、
そのどちらも表側は真っ赤なの。

仏語教科書用のブックカバーも
しっかりとした布製で赤い無地。
3年目になるスケジュールも赤。
SIGGも白ボトル赤キャップ。


赤ペンと黒ペンを新調しました。
水色をしているuniボール5。
シャープも青、消しゴムはモノ。
お札の財布はキャメルブラウン。
小銭入の蝦蟇口はチョコレート。
携帯がamadanaブラウンになった。


どれを広げても机の上が綺麗で、
思い描いた生活に近づいていて、
その無意識がすごく誇らしいわ。

一夜のアンニュイ

mixi既出ですが。結構気に入っている。
nuit(ニュイ)は夜って意味なんだよ。
おしゃれな洒落。恥ずかしくないもん。

遅れましたが、観劇くださった皆さま、
本当に心からありがとうございました。
写真は、まだ上がってこないのですが、
後日また劇中写真と共に日記書きます。

そして!
誕生日を祝ってくれた皆、ありがとう!
去年に引き続き、ゆりえが絵をくれた!

「22歳ってごまかせない」口癖です。



昨日の夜、夏の話をしました。
「式根島、輪唱するアリエルの夏」です。
(ことしの夏の旅のタイトルが決定した)

海行きたい
ダイビングしたい
アリエルごっこしたい
タンク背負ったアリエル
タンクのせいでもたつくアリエル
歌とか1テンポ遅れる
5テンポ遅れる位のんびりしたい
1小節遅れるアリエル

で、「輪唱するアリエル」になりました。
奇跡の流れで4泊の予定です。完成した。
(1小節は基本4拍という前提ですね)
安宿とビーサンでのんびりすごすんだぜ。
宿泊中の適当な服とか作って行くんだぜ。

あ〜楽しみ。

オウムガイで巻く

TOA渋谷店によく行きます。
今日は木村カエラが着てそうなシャツの材料買いに行きました。

どうしても最後の一人の衣裳が固まらなくて(この日付でだよ)
半分泣きそうな気持ちを隠して母にフワフワの構想を言ったら、
しっかり固まっていい感じです。ちょーかわいいぜ!着たいぜ!
衣裳っていうかファッションなことが気がかりではあるけれど、
それも含めて何でも良いから楽しいんじゃないかと開き直った。
お芝居によっては時代を研究しなければならないのかと思って、
私は舞台衣裳とか言うけど頭ん中はサーカス衣裳だと気づいた。

あー…カーニバルしたいなあ…




ジャクソンファイブは中学からずっと聞いていたよ。
私はマイケルジャクソンは聞いてこなかったけれど、
Black Or White と BAD のPVがテレビで流れていて、
その二編は好きだけど普段は流れないから吃驚した。
どんな人にも唯一無二の存在だと思われるスターが、
このさき生まれるのかと思ってしまうような人だな。
何にも知らない私でさえもがそんな風に思う人だな。

金魚鉢




友達の結婚式のカリグラフィを書きます。
今日は招待状の文字の締め切り日でした。

輪・円・柔・和・縁がテーマと言われて、
フリーハンドで書いたら…右下見ないで…

本当は全部インクで書きたかったけれど、
そんなに上手くないのでピグメントです。
トレペでトレースをかけてかけてかけて…
細い所はイラレにも頼ってしまいました。

職人さんは凄いなあ。

蜜の陽の季節がきていた

毎月その終わりにはお金の精算をします。
だから買ったらレシートを必ず貰います。

部屋にはレシート専用の白い箱があって、
中は適当に入れていて散らかってるけど、月末にお昼や画材等を計算するのは良い。

それを私はいつも、そろばんでやります。
教わっていたからというのもあるけれど、検算が簡単だし、珠を弾く感触も好きで。
見取り算のように自分で紙に書きだして、心の中で「始め」と声をかけてやります。



読み上げ算と割り算がとても得意だった。

教室は、終わり5分はいつも読み上げで、積商も織り交ぜて小数点もあって楽しい。
そして先生も頑張るからものすごく早口。普段の3倍速くらいだけど長いんだよね。
先生に名指しされた生徒は暗算でやるの。ひいいって思いながらやっていましたね。

普段の教科書問題やっているときとかは、ずっと皆で無駄話しながら計算していた。
いまでは何故出来ていたか解らないけど。会話しながら計算って…慣れって凄い…。

そろばんやって製図用具いじってたから、数学が好きになったんだきっと。単純だ。


「マッピング」という言葉があってね…
もしかしたら前にここに書いたのかしら。「計算の庭」で佐藤雅彦さんに聞いた話。

マッピングの直訳は「対応させる」です。
佐藤さんがつくり出した「計算の庭」は、計算の概念を行動と対応させる装置です。
筆算を書いて計算することと似てるけど、筆算も小さい計算を頭の中でやりますね。
そろばんは「計算の庭」より一層わかり易く単純な “計算概念” のマッピングです。
というお話が中心とも言いたくなるほど、印象的で衝撃的で晴れた気持ちになった。

42+18+39…を、珠を位ごとに数字と同じ数だけ置いていけば、計算できる。
算数やる前からそろばんやっていた私は暗算が自然とそうなってしまうんだけども、
そろばんをしない人は違っているらしい。どうやっているんだ…そのほうがすごい。


この話オチないなあ…いつもないけど…
とりあえずジャケットの裏地をつけるのが難しくて解らなくて逃亡したかったのね。
「地」は「ち」と読むけど「し」と読まないのに「うらじ」が正しい。へんなのー。

透明の黄色

http://www.sanrio.co.jp/characters/playland.html

え?バットつん子って

いつの間に出来てたの。
ていうか、その名前は



バツマルの完成度に対してツン…

ゲシュタルト心理学、近接の法則


つまりこういうのが好きなだけなんだ。
これは活版フェスタにあった資料だよ。


国立本店の帰りに、

「日記は一行毎の文字を揃えていて、
 それは画面に長方形が欲しいから。」

ということを話していたら萩原さんは、

「へえ…!んー、デザイナーだねえ!」

とすごく驚いて答えてくれたんだけど、
デザイナーってそういう事なのかなあ。
そして私はデザイナーではないのにな。
デザインディレクターの萩原修さんは、
色んなデザイナーさんとお話してきて、
どこにデザイナーを感じてるんだろう。

本のしごと研究室で話す萩原さんって
いつでも鳥瞰で、しかもまわっている。
私はそれにデザイナーを見るんだけど。

うーん…。

でももし、
自分の美しい絵ルールを持っている事
にデザイナーを見ているんであったら、
それは私にも、少し解るかもしれない。

それなら、
今作っている『ひとり暮らし』の本は、
どういう感想を聞く事が出来るのかな。
出来上がったら同人出版しようかな〜^^(太宰の影響)

父の印鑑を貰った日

思い出す事を生の際になって捲し立てるなら、
私は四季節分その度にしばしば死にかけよう。

日差しの裾に触れる度に私は死ほどを味わい、
匂いのふちをなぞる度に私は死ほど噛み締め、
目を開けたままに、いざ、いつかに飛ばんと。


秋へと替わらんとするその日に、私は映ったのですか。
そんなこともあったと軽く笑い、渡った事を願います。
今の私は、景色に触れて思い起こし浸ってしまいます。
諸々終わり余裕ができたら愛媛をさがしてまわります。

算私語録68-1

「君と僕の愛は一生平行線のままだ。」
「地球の裏からラブレターを送るわ。」

SHINKIRO

太宰治が中学生の時に発行していた同人誌「しんきろう」がテレビに出ていた。

開運!なんでも鑑定団に出ていた。
日本でその人しか持っていないと。
信じられないくらい美しい同人誌!

表紙から編集まで全て太宰治の作、表紙は色刷りでタイトル文字も全号違った。
今年で生誕100周年だから絶対にどこかで展示されるはずだけど東京来るか。

窓を開けると、固まりきらなかった導管の水が霧になって唇に寄ってくる。

オールインワンの服を作るのだけど、真ん中に縫い目を付けたくないのね。
5回くらい不織布で試したのだけど、出来てるのかよく解らなくて困った。

諦めてもう布切っちゃった。

そういう学校では教わる事なのかなとかどうしようもないこと考えていた。
これで縫って着て腹部もたついたら、一体どうやって直せば良いんだろう。

懐かしのリッカーミシン製で、多分40年くらい前の物を使っていますが、
押さえの調整が出来ないので、ニット生地を縫うのがすごく苦手で嫌です。
でも今回は「いつもすぐ破れるからみんな針子上手くなってるんだよね」
という事を最初に言われたので、ストレッチで破れないがテーマだから…。


3メートルのパーツが要る。
もう5畳広い部屋が欲しい。
ベッドにキレてしまった…!


作業BGM1・りんごの唄/並木路子
      ・東京ブギウギ/笠置シヅ子
      ・白い蝶のサンバ/森山加代子
      ・夏が来た!/キャンディーズ
      ・危ない土曜日/キャンディーズ
      ・はいからはくち/はっぴいえんど

作業BGM2・星空サイクリング/ヴァージンVS
      ・Dancing Star/小林泉美
      ・じゃじゃ馬にさせないで/シャンプー
      ・らしくいきましょ/梶谷美由紀
      ・乙女パスタに感動/タンポポ
      ・ハミングがきこえる/カヒミ・カリィ

作業BGM3・Sad Movies/Sylvie Vartan
      ・Da Dou Ron Ron/Sylvie Vartan
      ・Love Is Blue/Sylvie Vartan
      ・Navy Blue/Dane Renay
      ・I'm Blue/The Ikettes
      ・Mashed Potato Time/Dee Dee Sharp
      ・Mama Didn't Lie/Han Bradley
      ・June Night/Betty Everett
      ・She Bop/Cyndi Lauper


音楽聞きながらの作業なんて、今まではあんまりすすんでしなかったのに。
寂しいのかな〜普通なのかな〜Blue3曲は青い布と格闘しているからです。

POST WAR BABY

途中経過を載せるわけにもいかず、
なんか何もしてないみたいだ、私。

そんなことないよ。
今週で裁断を全て終らせる予定で、
出来れば仮縫いまで終らせたくて、
来週で縫製もすべて完了していて、
再来週はアクセサリーまで出来て、
という予定は完璧に立てています。

今回の劇は、入場料一切無料です。
多摩美生徒じゃなくても無料です。



劇団架空畳 第9回特別公演

「POST WAR BABY」


町外れの小さな古本屋のほこりっぽい一角で
F・K・ディック本を初めて見つけたとき、その本の裏表紙には、
『サイエンス・フィクション(冒険小説)』と書かれていました。
20世紀のあるときまでは、科学は冒険と翻訳されていたんです。
21世紀、ぼくたちの世界では、科学は生活と翻訳されています。
生活と技術、生活と進歩、生活と戦争!…さようなら、ディック。
さようなら20世紀。さようなら僕のポストウォーベイビーたち。


7月8日(水)−11日(土)
平日17時~/土曜13時~・17時~


多摩美術大学八王子キャンパス メディアホールにて

〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
JR横浜線・京王相模原線「橋本駅」よりバスで約10分
北口ロータリー6番乗り場「多摩美術大学行」終点下車。


※入場無料・完全予約制



小貴子は全員の衣裳を作っていて、当日のヘアメイク担当します。
もしも、「時間あるし行っても良いよ!」という方がいましたら、
sakikomiyakuni★yahoo.co.jp(★を@に変えて送信してください)
まで、日時と人数とご予約のお名前を添えてメッセージください!


是非きて…!

鵜の骨

六花亭のチョコレートのような、
焼菓子ウエストのCMのような、


私は広告がそういうものならば、と思います。
目にすると、どんなお菓子屋さんなのかなと
自然に考えることができる表現だと思います。
考えた結果は、信頼感に落ち着くと思います。




洋菓子舗ウエストのホームページが変わった。
CMを載せている場所が無くなってしまった。
風の詩はまだ続き、発展までしているけれど。

洋菓子専門店エトワールのロゴ等が変わった。
紙袋のシマリスは消えてしまったのだという。
焼菓子アロンディールのロゴタイプも消えた。

デザイン達がどこへ流れているのか見えない。

ピーチサイドが似合う文字

昨日久しぶりにお酒を飲んで、少し酔った。

とってもお腹空いてたけどそのままワイン、
続けて2杯目でデコポンのミモザを飲んで、
友達のアマレットジンジャー甘いと言って、
ご飯食べながらゆっくり終わりにしたけど、
気が緩んでたらボトル頼みそうだったなあ。

その日の白ワインが美味しかったからかな。
大好きなシャンパン飲んじゃったからかも。
好きな事を親友とお互い真剣に話せたもの。
恋の話を恥じなくなったのって成長かしら。
いつも酔いそうになったらすぐ止めるのに。

帰り道、初めて酔って気持ち良いと思った。

5th!!


2009.06.01

Thank you for 5th !!


Clipは今日、6月1日で5年目を迎えることが出来ました。
拍手やコメントで支えてくれた皆さん、ありがとうございます。


サイト改装が間に合わないのでとりあえずヘッダー変えました。
テーマは「ナツイチ文庫」なのに、どこをどう見ても、お中元。
今日はこれから、衣裳の買い出しに出かけます。布40mです。
明日、明後日も放課後に買い出しで、その後は引きこもります。